本日は「防災の日」。
朝からラジオでは、防災にまつわる特集が組まれておりますね!
また、8月30日~9月5日までは、防災週間と設置競れてます。
近年、災害時の被害規模が大きくなり、また形態も変わってきており、これまでの対策では足りないことも多いようです。
「地震」や「津波」、「噴火」や「線状降水帯」で避難を要する事だけではなく、自宅に居られる「停電」でも苦労しますからね。
7月に停電した時は、「東日本大震災」時の輪番停電以来となる長時間の停電でした。
3時間、エアコンも扇風機も使えず、熱中症になるのではないかと心配になりました。
寒さには重ね着やカイロと言った物が準備しておりますが、暑さ対策は団扇だけでした。
保冷剤は、冷蔵室へ廻しましたが・・・。
やはり、その季節に適した防災用品が必要になりますね。
ポータブル電源なども、「一家に一台」必要なのでしょうか???
「防災の日」を迎え、防災用品の再確認の必要を感じました!
皆さんの御家庭でも、今一度、再確認してみましょう!